スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年10月26日

観閲式前夜!

ご存知の方も多いでしょうが、明日は観閲式でございます。

知り合いから「入場券アルヨ~」のお誘いの元、観閲式“予行演習”の方へ行って来ました。


当日は雨と風で良い感じに冷え切っておりましたが、さすが自衛隊雨天決行です。
雨でも見学をする老若男女が和光市駅のシャトルバスに長蛇の列。会場までも徒歩で十数分…

自分を含め5名の元自や予備自などが参加。
他と比べて予備知識ゼロで参加していたので、予行演習中は隣からいろいろな情報をゴニョゴニョしてもらいながら見学です。

右見てー


左見てー


そ、壮観な眺めだ…

席位置的には「キャー!安部サーン」ができちゃうような場所。雨天だからこそこの席が取れたようなものです。


ここで一つ問題が発生してます。

観閲式では傘を差すことは禁じられております。
保安上の問題ってことらしいですが、ベンチだろうが、土手で立ち見をする人までもそれは対象であり…

ボク、合羽モッテキテナイヨ?

この時既に会場内で販売されている雨合羽は全て売り切れ!中には販売員の合羽を買う女性客もいましたΣ(゚Д゚;)
中々良いお値段をしていたようでしたので、私はケチりました。

故に予行演習中の約2時間半近くは厚着をしていたジャケットに縋りながら身体を震わせての見学でした(´;ω;`)
もう終った後は靴やズボン、下着までもグッショリ。帰りには車両展示や装備展示などがありましたが、他の参加者同様に「寒いからさっさと帰ろっ」状態に
身体の芯まで冷えるようじゃあそんな余裕はありませんでした。
ちなみにこの観閲式に参加していた知り合いの即自もみんな震えをこらえて参加していたそうな…ご苦労さまですーm(_ _)m

ただ、今回こんな思いをした結果


やっと見たかった10式を収めることができましたので良かったです。意外と戦車はウルサイってのも分かりましたし(笑)

さて、こんなことを書きながらも明日はサバゲです!観閲式参加ではございません!笑
色々とネタを持ち込もうかと思いマース(΄◉◞౪◟◉)<HAHAHAHAHAHAHAHAHA!!  


Posted by クロトン  at 22:42Comments(0)イベント

2013年10月22日

ビーム定例レポその3 20131006

今回で10月6日分の動画は終了です。


さてさて今回まで引っ張ったバトン弾の件!
実際にビームにて午前中のゲームで使用してみました(ちなみに今回の動画ではバトン弾を使用しておりません)。


比較用に普段使用しているG&Gバイオ0.28gも用意しまして、まず違いがあったのはHOPの調整の違い。
G&Gの弾でHOPを調整した銃を使用するとHOPが強めに効きます。そりゃもう天高く…
ですからバトン弾で調整する際は弱めの設定で適正となります。

続きまして弾上がりですが、マグプルのPMAG(スプリング式)にてテストした所、セミでは快調な弾上がりを見せ初期に発売していたバトン弾よりも高評価です(初期の方はマガジン内に詰まります)。
フルで撃ちますと弾が出ません。まだ研磨というか滑りというか…足りていないのです(G&Gですとセミ・フル共に問題なし)。

しかし、多弾数マグ+発射サイクルの遅い銃で組み合わせた場合、弾上がりは問題ありません。バンバン使えます。

精度の問題ですが、動画で検証をすれば説得力が出た事でしょう…
しかし、画像をを見るようにすでに開けてしまった!( ;∀;)
検証動画を作るにあたっては未開封から撮影を始めなければならないのです。それも射撃終了までノーカットで(笑)
なので文章で表現しますと精度は「優・良・可」で言えば、「可」といった所。
動画を見るように私の射撃は約40m先…遠距離の相手を倒すことが多いのですが、バトン弾はその倒したい距離で左右の散り方が大きい…
一番ひどいと真横にHOPします。弾の中に気泡でも入っている模様。

そしてゲームでもこの弾を使用して参加してみました(使用銃ppsh41多弾マグ)。
結果を言えばばら撒くにはちょうど良い弾です。ただ、2ゲーム目で弾詰まりを起こしましたので、やはり信用出来ない弾でもあります。
そうそう、ゼンマイを巻き上げる際に動きが渋いのがバトン弾の特徴でもあるんですよ。G&Gの場合は滑らかに巻き上がるんですがね( ´Д`)=3

総評としまして初期の頃と大差なく「使えない弾」という結果で。
本来BB弾は玉の精度以前にどんなマガジンでもちゃんと給弾できて、セミ・フルが撃てる性能こそ最低限求められるBB弾のクオリティであると思います。
それをコチラから「この銃ならこの弾を使ってもちゃんとゲームが出来るな!」などと考えてゲームをするのは非常に面倒くさい弾だと思いませんか?
この商品の裏面を見ると注意書きがズラーっと並んでいます。他のBB弾袋には書かれていないような記述ばかりです。
しかも注意書きを守っていても弾詰まりというトラブルを今回は起こしています。

弾ごときに銃やマガジンの相性を考えなければいけないなら他の弾買いますよってのが結論です。
あくまでも個人の評価ですので、この記述が信用できなければぜひバトン弾(0.28g)を購入してご自分の目でその性能を試してみてください!笑  


Posted by クロトン  at 21:30Comments(2)サバゲ

2013年10月12日

ビーム定例レポその2 20131006 

前回に続きビームのゲーム模様その2です。



別件でVショーの帰りにバトンで新バトン弾を買ったので使用してみました。


前回購入した0.28は“エアガンでは撃ってはいけない仕様”の品質だったのに対し、今回のは何だかイケそう!
そういう希望的憶測がパッケージから窺わせるニオイがしますw

テストの内容ですが、スプリングテンションのマガジンを使用してのセミ・フルの給弾と精度の検証。
もう一つは多弾マガジンの給弾テスト及び・ゲームで本当に使えるのかという検証です。


結果は「ビーム定例レポその3」にて公開予定です。引っ張りますw  


Posted by クロトン  at 22:39Comments(0)サバゲ

2013年10月09日

ビーム定例レポ 20131006


第一日曜は千葉のビームにてサバゲです。
なんか久々に行きたいな~と考えてたら他の参加者にも希望者がいたのでちょうど良かったです。
CAT11という懐かしい面々も来ていましたが、あいも変わらず定例会のゲームには参加せず、Dフィールドを使用してのサバゲ初心者講座やらタクトレごっこに興じております( ´Д`)=3

そして今回も動画を作っております。まずはフラッグ戦


ガンカメラを選ぶ基準としてカメラの大きさだったり、性能、価格など撮影者の好みが出てくる所ですが、私は小型軽量のハンディカムを選んでいます。HC-V100よりも小型なカメラ(MHS-PM5 bloggieやContour )などは銃に取り付けても外観をあまり損ねずにスマートに見えます。
カメラの高さも低いので、サイティングも自然な姿勢で出来るメリットがありますが、デメリットとして画質が現行のビデオカメラより劣っており倍率もあまり高くはありません。
ハンディカムタイプの場合トップレールに取り付けるとサイティングが高くなり、頬付けでの射撃が出来ないデメリットがありますが、高倍率ズームとバッテリーの持続性、何よりも鮮明な映像を撮影することが可能です(今回の動画のように弾道までしっかりと捉えています)。

私の場合、自然なサイティングでいつものゲーム感覚をしたいのでトップレールへの取り付けは考えておらず、カメラを銃の左右どちらかに取り付けるという考えでした。
私は右利きなのでカメラは銃の右側に取り付けていますが、これによるデメリットも少なからずありますので(左に持ち替えての射撃など)必ずしも優れているとは言えません。
ガンカメラを導入したいという方は、これらを考えながら購入することをオススメします( ‘∀‘)

あ、最後にハンディカム購入検討者に補足しておくとJ〇C製の製品は安いだけなので、価格だけで選ぶと後で泣きを見ますよ?笑  


Posted by クロトン  at 09:49Comments(0)サバゲ

2013年10月05日

いくさ定例レポ 20130817


画像は明日の参加予定地で(笑)

8月17日の戦のゲーム模様が完成でござーいv(´∀`*v)


今回も蛇足
動画撮影を始めようとしている人を見かけますが、個人的にはGoProがオススメです。
例えばContourですとBB弾がレンズに被弾した場合、割れます(当たり前ですがw)。
それを防ぐにはアクセサリーでレンズプロテクターや防水ケースでカバーを掛ける予防策が必要になるわけですが、大抵の場合、当たらないと思っているのか予防策を施していない撮影者を見かけます。
私がGoProを購入した際、アウトドアーパッケージでヘッドバンドが付属してましたので、すぐに撮影が可能でした。
また防水ケースが付属されているので、レンズ破損・カメラの損傷というリスクがほとんどありません。仮に防水ケースが破損した場合は大型家電量販店やインターネットで予備のケースが購入可能です。
GoProやContour以外にも国内のアクションカム、海外のよく分からないメーカーのカメラと多々ありますが、購入の際にはアフターケアのある製品かレンズを保護できるアクセサリーがあるかなどをチェックしておくと良いと思います。

次はガンカメラについてですが、それはまた別の機会に(´∀`*)
  


Posted by クロトン  at 22:12Comments(0)サバゲ